コンプレッサーが持つ5つの役割、使い方について

 よくコンプは使いすぎるな!という風に釘を刺されます。(誰に?)しかし、コンプなしには現代のポップミュージックは成立しません!そのくらい必須で身近なものです。どんどん使おう!

 というわけでコンプレッサー基本的であり、もっとも重要なエフェクターの一つですが、その役割というのは、実はかなり多岐にわたります。 

コンプレッサーは本来、音量調整のための機材だが、実際のミックスにおいては、多種多様な目的のために使われている。

コンプが担う5つの役割について、解説して行きます!

1. 音量の強弱の幅の調整

 音楽的な表現において、音の強弱は重要な役割を果たします。しかし、mixingの観点からすると、不必要な音量の変化は距離感、ミックス全体における各々のバランス、定位感に悪影響をもたらします。これはステレオミックスであれば、二本しかないスピーカーで多くのトラックを再生するので、音域だけでなく音量幅も適切な範囲に収める必要がある、ということです。

Compressionによって大きな音を抑えて、そしてゲインを上げることで小さい音を上げる。

大きい音↓ 小さい音↑

 これによってダイナミックレンジが狭まり安定し、かつ聴覚上の音の大きさ(音圧)が上がります。このコントロールが上手くできれば、ミックスにおいて聴こえるべき音が他の音にかき消されたり、あるいは他の音をかき消してしまう、というようなことが起きなくなります。

距離感についての補足

 多くのトラックがある場合は特にですが、一定の範囲を超えるような過剰なダイナミクスの変化は、ミックス内部における、前後の距離に悪影響を与えます。音の距離感は音量だけに依るものではないですが、単純に大きい音は近くに、小さい音は遠くに、聴こえるように人間の耳はなっています。

 音の強弱が大きくなりすぎると、その楽器が近づいてくるように聞こえてしまったり、あるいは小さすぎて、埋もれてしまったり。あるいは変に遠くに離れてしまったように聞こえたりしてしまう、ということです。

 それが一音単位で起きてしまうわけで、意図的にそうしないのであれば、そういう聴覚効果は聴き手にただただ不安定な印象を与えるだけです。

 コンプを上手く使えば、Mixの中でちゃんと聞こえる遠くの音にすることが出来て、つまり音をいい意味で空間の奥に引っ込めることが出来ます。音量を抑えつつ、リスナーに極端に近い位置で音を鳴らすことも可能です。そのmixの空間感をコントロールすることが出来ます。

ミックスにおける距離感については、こちらのミックスにおける距離感とは何か?で詳しく説明していますので、参考にどうぞ。

2. ピーク成分の抑制

 その1の役割と近いといえば近いですが、演奏上の強弱とは別にレコーディング上、楽器の特性上どうしても避けられない突発的で過剰なピーク成分(極端な音量の増減部分)を抑える、あるいは取り除くという役割もあります。

 これは大抵耳に痛い部分でもあるので、音処理として重要です。そしてMix全体の音量コントロールを考えた時にHead room (ヘッドルーム)に対しての余裕を確保する目的もあります。

Peak Reduction
そのまま音量を上げる(Amplify)と、オーバーするのをピークを下げることで防ぐ

 デジタル・オーディオにおいて、音量は0 dBを超えてはいけないことになっているので、その中で音圧をあげるとなると、ピークを抑えることが重要になってきます。ピーク成分を押さえるということが音圧を上げることに繋がっていきますが、もちろん、潰し過ぎても音の輪郭にダメージを与えてしまうので、注意が必要です。

 ここら辺はトランジェントも関係してきます。トランジェント Transient とは何か?基礎知識と解説!

3. エンヴェロープの調整

Envelope Curve

 個々の音色を決定付ける、2つの要素があります。『倍音構成』『エンヴェロープ・カーヴ』です。前者についてはイコライザーで、後者についてはコンプで調整できます。

 音の強弱については、時間軸上の各音の前後関係の問題になりますが、エンヴェロープの調整は音そのものの調整、加工になります。Mix全体になじむようにエンヴェロープ・カーヴに調整します。シンセなどは可能であれば、録音前にやるべき部分ではありますが、それでもMix時に、アタックがキツ過ぎるとか、音の伸びが足りない、ということが起きた際に使います。

 あるいは、コンプによってグルーヴ感を付与することすらできます!その代表例が、昨今のサイドチェーン・コンプ(バスドラなどの外部入力をきっかけにコンプする)を使ったエフェクトです。通常のコンプレッションでも、特にアナログ系は音に躍動感を与えることが出来ます。

ただし、現代においてはエンヴェロープシェイパーという専用のプラグインがあるので、そうしたエフェクターを使った方がより的確にエンヴェロープを調整できると思います。

4. サウンドに変化を

 コンプはそもそも、音の大小にかかわるエフェクターです。しかし、特にアナログモデリング系ですと、コンプレッションの際に、音そのものにかなりの変化をもたらす機種があります。

 単に音量を自動で調節する、という使い方ではなく、コンプを音作りに積極的に利用するということです。1176LA-2ASSL bus compなどがアナログ・コンプの代表的な機種です。(これらをモデリングしたプラグインは各社より多数発表されています)こうした名機と呼ばれるコンプは特徴のあるコンプレッションが掛かるので、その持ち味を活かすことが出来ます。

 また、そうしたアナログコンプには音を通しただけで、サウンドに変化を与えるものがあるので、コンプレッションをせずに信号を通すだけ、という使い方もあったりします。

5. グループの一体感を出す

 これはBus(バス)やマスターアウトなどにおいて有効です。グループとは、楽器やトラックの一定のまとまりのことです。特にミキサー卓上ではBus トラックとして、複数のトラックからの信号をまとめて扱います。

 ドラムセット全体、パーカッション類、シンセ類、複数のギターなどをBusトラックとしてまとめて、そこにコンプレッションを掛けていきます。どういうまとめ方をするかはエンジニア次第です。

 またマスタリングにおいてのコンプレッションにも、ミックス全体に一体感を出す目的があります。各々のトラックの処理が出来ていないと、一部のトラックにだけ過敏に反応してしまい、逆にMix全体のバランスがおかしくなりかねませんが・・・

 うまくBus全体にかけることで、トラック間の悪い意味でのすき間を埋め、グループ全体の一体感を向上させます。ただし、かけすぎてしまうとメリハリ、躍動感がなくなり、のっぺりとしたサウンドになってしますので注意が必要です。

コンプの道は長い

 以上がコンプの持つ、基本的な5つの役割です。コンプは奥が深い!使いこなすのは難しいですが、これ無しには現代の音楽は成立しません。楽器の特性、奏法、フレージングなそを判断して、適切にコンプレッションを掛ける必要があります。

使いこなせるように日々鍛錬あるのみです!

コンプレッサーが持つ5つの役割、使い方について」への2件のフィードバック

  1. Nell 返信

    記事末尾あたり「これには現代の音楽は成立しません。」→「これなしには現代の音楽は成立しません。」の誤りですか?

    • miur-us 投稿者返信

      誤字脱字のご指摘、ありがとうございます。
      修正しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください