ミックスにおける距離感とは何か?| Mix, Mixing

 ミックスにおける距離感は重要です。単に音量バランスを調整しただけでは、全ての楽器が横並びしているような平面的サウンドになってしまいます。

音の大きさ、リヴァーブ音、音質、トランジェント
この4つの要素が絡み合うことで
ミックス、オーディオにおける距離感、空間感が決まる。

トランジェントに関しては、個別の記事があります。こちらも参考にどうぞ。

トランジェント Transient とは何か?基礎知識と解説!

ミックスにおける距離感

 ステレオオーディオというものは、二本のスピーカを用いて音響空間を再現する技術です。左、真ん中、右という左右の広がりのうち、楽器をどこに配置するか?ということ(Panning)はMix上において、基本的かつ重要な作業です。

 しかし、そうした単純な左右だけでなく奥行きというものも、MIXにおける空間感を構築する重要な要素です。各々の音にそれぞれの距離感がないと、全体像が平面的で面白味がなく、各音も聞き取りづらくなってしまう、という事態になります。

 ではMixにおける距離感とはどういうことなのでしょうか?どのように生み出されるのでしょうか?

距離感の三つの要因

  • 音の大きさ
  • リバーブ、残響音
  • 音の周波数バランス

音の大きさ

 距離感を表す、最も大きな要因は音の大きさです。単純に音の大きいものは近くに聞こえますし、また小さい音は遠くに聞こえます。距離によって、音のエネルギーは拡散して弱まるからです。

 Mixにおいては電気的な操作で自由に変えられてしまいますが、生楽器に関してはその楽器固有の音の大きさがあります。

 例えばギターの思い切り掻き鳴らした音と、生ピアノの普通に弾いた音ではどちらが大きいでしょうか?バイオリンをソロで思いっきり弾いた音とオーケストラ全体が小さく演奏した音ではどうでしょうか?

 重要になってくるのは、楽器それぞれの特性を見極めることだと思います。そしてMixの場合では基本的には大事な楽器ほどバランスが大きくなりえますのでそういう面でも音楽的な判断が大切です。

リバーブ、残響音

 次に大事なのはリバーブ、残響音の大きさ(その音とリバーブ音のバランス)です。音に対してリバーブの割合が大きければ それだけリスナーに対する距離感が増します。少なければそれだけ近くにいるのだろう、ということになります。

音質、音色

 そして音色です。 距離が離れれば、それだけ空気の層を通るわけで、音質変化が発生します。空気に吸音されるからです。

周波数距離ごとの減衰
125 Hz0.3 dB / Km
250 Hz1.1 dB / Km
500 Hz2.8 dB / Km
1000 Hz5.0 dB / Km
2000 Hz9.0 dB / Km
8000 Hz76.6 dB / Km

“Audio Expert” Ethan Winer より引用

 これは摂氏20度の湿度70%という環境での周波数別の距離による減衰を示した表です。高い音ほど、吸音の影響が大きいです。また単純に低い音の方がエネルギーが大きく、高い音のエネルギーは低いので、なおさら距離によって減衰します。遠くの花火でも、低音は聞こえてくる現象はこれが理由です。

 当然、ミックス内部では空気による吸音は起こらないので、例えばローパス・フィルタでハイを削るなどすると、吸音によって丸みを帯びたサウンドを再現できます。


つまり、これらをまとめると・・・

音がよりはっきりしていて、音量が大きく、リバーブが少なければ近くに

音が丸みを帯びていて、音量が小さく、リバーブが多ければ遠くに

(細かい音量差については、その楽器そのものの音量による。)

ということになります。

 生楽器の処理については、以上のように言えると思います。以上の3つの要因が、音の距離感というものを人間に感じさせる基本的なものです。

第四の刺客 “Transient”

 しかしそれ以外の要因もあります。それがTransient(トランジェント)詳しくはTransient トランジエントとは何か?をご参考ください。

 Transientというのは説明が難しいですが、音の輪郭において重要な役割を果たす音成分です。それは音の鳴る瞬間、エンベロープで言えばアタックの部分にあたりますが、音の出るその時に瞬間的に発せられる一種の瞬間的ノイズとでも言いましょうか。

 これはつまりは実際の音程にかかわる“実音”とは切り離された装飾的な要素とも言えますが、しかし重要です。具体的にはギターをピックで引いた時になる、カツッ!というような非常に瞬間的な音になります。コンマ何秒という長さですが、音の輪郭を司り、音の認識に大きな影響与えるわけです。

 つまり、この部分が多いか少ないかで、距離感が大きく変わるということです。現在のデジタルレコーディングにおいてはTransientのような非常に小さく瞬間的な音も、逃すことなくクリアに録音できますので、そういった意味では確かにより”生音”には近いわけです。

 しかし現実的なMixにおいては、それが逆に距離感に不利益をもたらすこともあります。つまりどういうことかと言うとTransientが多すぎると、 たとえリバーブが多く、音量が小さくしても、 近くで鳴っているような聴覚上の心理効果をもたらしてししまうということです。

 Transientは小さく瞬間的な音になりますので、距離が離れるだけ実音以上に飛散してしまいます。なのでミックス上、遠くになっているのにもかかわらず、そうしたものが多く聞こえてしまうと 不自然に聞こえてしまうわけです。

 そこで場合によっては音の処理としてTransientを抑えたほうがよいこともあります。逆により近くで音が鳴っているようにしたい場合にはTransient強調すると コンプレッサーを強くかける場合よりも効果的な場合があります。 (Transientを操作できるエフェクター類はそのように使います。)

現代レコーディングの都合

 距離が離れていると言う事はそれだけ空気の層を多く通っていると言うことであり、 音の楽器を本来の音とはある意味では変化して聞こえてくるわけです。

 それはTransientだけではなく、その生楽器の音色としてもという事です。しかし生楽器とは本来そうした自然な”距離”というものを考慮したうえで、離れた距離で聞いたときに、その部屋全体残響、音色変化が複合的に絡み合い、それらを総合的に聴いたときに よく聞こえるように設計されているものであり、ミックスでの処理も基本的にはそれに沿うべきでしょう。(生楽器中心の音楽は特に)

 なぜデジタルでクリアに取れて生音に近いはずなのに、問題が生じるのか? ということについては マイクの性能の問題と録り方が引き起こすのだと思います。 通常現代の多くのレコーディングではオンマイクでの録音が中心になりまし、 マルチ・トラックの弊害も無視できません。

 ギターのサウンドホールに耳をあてて、聞く人はいませんしうるさいだけです。しかし現実にはレコーディングの都合上の楽器にマイクを近づけて収録すると言う事が多いわけです。(腕利きのエンジニアはオフマイクで録った音と組み合わせることで自然なアンビエントを得たりするようです。)

 マイクで音を取ることと耳で聴くというのはもちろん違いますが、マルチトラックレコーディングというものは、生楽器による音楽本来の距離感を損ねてしまう恐れがあるので注意する必要があるのです。

オーディオは平面的である

 そしてそもそもオーディオという技術自体に問題がないわけではありません。特にステレオオーディオは二本のスピーカーしかないし、そしてそもそもスピーカーというものの音再生能力には物理的な限界があります。

あくまでオーディオとしての音しか出せないわけです。

 オーディオはオーディオとしての特性と限界があるのでそれを見極め、利用する必要があるということだと思います。録った音をただ音量だけ調節し、左右に並べたとしても平坦に感じてしまうのはこれらのことが要因になります。例え、いいマイクで録ったとしてもです。

 遠近法は人間の錯覚を利用して、平面上(紙、キャンバス等)に三次元空間を作り出す技術だと思いますが、(絵には詳しくないので間違ってたらすいません。)オーディオにおいてもそれに近い、人間の錯覚を利用するような工夫が必要だということです。

 Transientもそうですが、コンプを使って、前後の位置を固定するというテクニックもあります。そこらへんについては、コチラの記事で書いています。

コンプレッサーが持つ5つの役割、使い方について

距離感を生み出そう!

 つまり、生楽器中心ではない音楽に関しては、この限りではないとも言えそうです。しかし、距離感、空間感をうまく作っていくことで各パートの視認性?(聞き分けられるかどうか)はあがるので、生楽器中心ではない音楽でも、以上のような方法は応用できます。

 テクノ、ヒップホップなどのよりエレクトロな音楽は、むしろこうした距離感を強調した方が、より“らしく” なるはずです。ドラムはドライ(リバーブがない。近い。)でシンセ類は深いリバーヴで、遠いみたいな。

 以上ですが、ありえない距離感や空間感を持つサウンドをMixで作り上げる、というパターンもあるにしても、あくまで基本としては物理的な法則に沿った音造りが、ステレオ・オーディオにおける適切な距離感というもの生み出す、という事になります。

ミックスにおける距離感とは何か?| Mix, Mixing」への1件のフィードバック

  1. 川口慧 返信

    DTM初心者です。とても勉強になります。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください