コンテンツへスキップ
OTO-to-MIMI

音を楽しむ、学ぶ、考える。

メニュー
  • 図書室
    • 音楽を創る
    • ソフト音源の館
    • プラグイン道場
    • 用語集
  • オトトミミについて
  • お問い合わせ

投稿者: miur-us

VSTplugin_Cover
プラグイン / 音楽創作

VSTプラグインのインストールとフォルダ指定について

 VSTプラグインとは、DAW上で楽器やエフェクターとして使 …

What is GROOVE?
音楽創作 / 音楽理論

グルーヴとは何か?グルーヴ感のある演奏とは?

 音楽を演る者、聴く者であれば、一度くらいは聞いたことがある …

MIXING / 音楽創作

音の大きさの指標。Peak(ピーク)とRMSについて

Peak(ピーク)とRMS、これらはオーディオにおいて、音の …

PC knowledge for MUSIC
コンピュータ / 音楽創作

音楽制作のためのパソコン基礎知識!| 自作 | ハード・ソフト

 音楽制作のためのパソコン(以下、PC)とは何でしょうか。厳 …

How to use 1176 comp
MIXING / 音デザイン

1176系コンプレッサーの使い方、操作について解説!

 1176系コンプとは所謂アナログコンプレッサーの名機とされ …

DitheringGraoh
音楽創作

音楽制作におけるディザリングとは? | マスタリング

 DAW上における音楽制作、マスタリング時において重要なディ …

Parallel Compression Cover
MIXING / 音デザイン

パラレルコンプレッションとは?その目的、方法について

 パラレルコンプレッション(Parallel Compres …

MIXING / 音デザイン

音楽、ミックスにおける『幅』Rangeの管理 | レンジ・マネジメント

 音楽は時間に沿って変化し、進展していくモノ。前後関係におけ …

Daw audio workstation
音楽創作

DAWとは何なのか?その機能の全容について [ 使い方 ]

 DAWとは何か?それは現代のコンピュータを中心とした音楽制 …

音楽創作

なぜイコライザーやコンプレッサーを使うのか?その必要性の根底にあるもの。

 イコライザーやコンプはMixにおいて無くてはならないエフェ …

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

カテゴリー

  • MIXING
  • studio one
  • コンピュータ
  • ソフト音源
  • プラグイン
  • 機材
  • 音デザイン
  • 音楽の聴き方
  • 音楽創作
  • 音楽理論

人気記事

  • 音の大きさの指標。Peak(ピーク)とRMSについて
  • Studio One_Automation Studio Oneでオートメーションを使いこなす![ Automation ]
  • Eventide Physion トランジェント Transient とは何か?基礎知識と解説!
  • Stems Export in Studio One Cover Studio Oneのトラック別のオーディオ書き出し、『ステムをエクスポート』について
  • How to use 1176 comp 1176系コンプレッサーの使い方、操作について解説!
Copyright © 2025 OTO-to-MIMI – OnePress theme by FameThemes