コンテンツへスキップ
OTO-to-MIMI

音を楽しむ、学ぶ、考える。

メニュー
  • 図書室
    • 音楽を創る
    • ソフト音源の館
    • プラグイン道場
    • 用語集
  • オトトミミについて
  • お問い合わせ

投稿者: miur-us

音楽の聴き方

いい音とは何ぞや!?オーディオにおけるサウンド論

『いい音』とはなんなのか。誰かが決められるのか? 様々な『良 …

コンピュータ

音楽とコンピュータ。なぜパソコンにイラつくのか。

 何らかのコンピュータが無くては、昨今の音楽制作は成り立ちま …

Comp Knee EyeCatch
MIXING

コンプレッサーの『Knee(ニー)』とは何か?

 Knee(ニー)と読んで字の如く、膝を意味します。コンプの …

Comp VS Limiter
MIXING

コンプレッサーとリミッターの違いとは

分かりにくいコンプレッサーとリミッターの違いについて解説しま …

loudness curve figure
音デザイン

音楽制作における等ラウドネスレベル曲線について | ラウドネス曲線

 等ラウドネスレベル曲線とは、人間の聴覚における重要な特性を …

音楽創作

リファレンスとしてのデモ音源

デモ音源の大切さについて、簡単にまとめてみます。 どんな形で …

MIXING

ミックス(mixing)における重要な用語をピックアップ!

ミックスにおいて重要な、しかしよく分からない用語についての説 …

11の大事なコト
MIXING

ミックスをする時に考えるべき11のことリスト

  音楽制作における『ミックス』についてのチェックリストにな …

音楽創作

マスタリングとは何か?その意味、役割。

 自分で曲を作らない人でも、よく音楽を聴く人であるならば耳に …

Audio Interface
機材 / 音楽創作

オーディオインターフェイスの選び方。入門編。

 オーディオ・インターフェイスは、コンピュータを使った音楽制 …

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

カテゴリー

  • MIXING
  • studio one
  • コンピュータ
  • ソフト音源
  • プラグイン
  • 機材
  • 音デザイン
  • 音楽の聴き方
  • 音楽創作
  • 音楽理論

人気記事

  • 音の大きさの指標。Peak(ピーク)とRMSについて
  • Studio One_Automation Studio Oneでオートメーションを使いこなす![ Automation ]
  • Eventide Physion トランジェント Transient とは何か?基礎知識と解説!
  • Stems Export in Studio One Cover Studio Oneのトラック別のオーディオ書き出し、『ステムをエクスポート』について
  • How to use 1176 comp 1176系コンプレッサーの使い方、操作について解説!
Copyright © 2025 OTO-to-MIMI – OnePress theme by FameThemes