コンテンツへスキップ
OTO-to-MIMI

音を楽しむ、学ぶ、考える。

メニュー
  • 図書室
    • 音楽を創る
    • ソフト音源の館
    • プラグイン道場
    • 用語集
  • オトトミミについて
  • お問い合わせ

カテゴリー: 音楽創作

音楽を創るということ、全般に関わる内容。

DitheringGraoh
音楽創作

音楽制作におけるディザリングとは? | マスタリング

 DAW上における音楽制作、マスタリング時において重要なディ …

Daw audio workstation
音楽創作

DAWとは何なのか?その機能の全容について [ 使い方 ]

 DAWとは何か?それは現代のコンピュータを中心とした音楽制 …

音楽創作

なぜイコライザーやコンプレッサーを使うのか?その必要性の根底にあるもの。

 イコライザーやコンプはMixにおいて無くてはならないエフェ …

プリセット
ソフト音源 / プラグイン / 音楽創作

プリセットをソフト音源、VSTプラグイン等でどう使うべきか?

 プリセット(Preset)とはあらかじめ用意されたセッティ …

音楽創作

DTMの終焉について。自宅が本当にスタジオになった日。

 DTMという言葉は、もはや死語かもしれません。というよりは …

iLok Error!
プラグイン / 音楽創作

iLok License Manager が起動しない問題について [ エラー ]

※当環境はWindow 7ですが、同様の手順でその他のOSで …

音楽創作

リファレンスとしてのデモ音源

デモ音源の大切さについて、簡単にまとめてみます。 どんな形で …

音楽創作

マスタリングとは何か?その意味、役割。

 自分で曲を作らない人でも、よく音楽を聴く人であるならば耳に …

Audio Interface
機材 / 音楽創作

オーディオインターフェイスの選び方。入門編。

 オーディオ・インターフェイスは、コンピュータを使った音楽制 …

音楽創作

オーディオインターフェイスのバッファー設定について

オーディオ・インターフェイスを快適に使う上で避けて通れない、 …

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

カテゴリー

  • MIXING
  • studio one
  • コンピュータ
  • ソフト音源
  • プラグイン
  • 機材
  • 音デザイン
  • 音楽の聴き方
  • 音楽創作
  • 音楽理論

注目記事!

  • 音の大きさの指標。Peak(ピーク)とRMSについて
  • Eventide Physion トランジェント Transient とは何か?基礎知識と解説!
  • BFD3 Install & Setting ドラム音源の決定版!BFD3を解説!インストール、初期設定編
  • VSTplugin_Cover VSTプラグインのインストールとフォルダ指定について
  • Studio One_Automation Studio Oneでオートメーションを使いこなす![ Automation ]
Copyright © 2023 OTO-to-MIMI – OnePress theme by FameThemes